六所神社について

六所神社について

御祭神
櫛稲田姫命 (くしいなだひめのみこと)
素盞嗚尊 (すさのおのみこと)
大己貴尊 (おおなむちのみこと)

御創建は2100年ほど前に遡ります。
崇神天皇甲申の歳(紀元前97)、出雲地方より移住した氏族がこの地域を「柳田郷」と名付け、彼らの祖神である櫛稲田姫命、素盞嗚尊、大己貴尊(大国主命)を守護神として、石神台、またの名を伊勢神台 (当鎮座地北西1kmの台地)にお祀りし、社殿を築き「柳田大神」と称しました。
大化の改新後、国の行政も次第に整い、国司の制度が始められてゆく中、元正天皇の御代養老2年(718)、奉遷暦勅をもって相模国八郡神祇の中心をなすべき旨が宜下され、相模国総社と定められました。場所も石神台より現在地へ遷座し、柳田大神に、一之宮寒川神社・二之宮川勾神社・三之宮比々多神社・四之宮前鳥神社・一国一社平塚八幡宮の御分霊が合祀され、六社の大神様を合わせ祀ることから「六所宮」となりました。

平安時代に入り相模の国府が柳田郷に置かれると、柳田郷の地名も相模国の国府となり、「相模国府六所宮」「相模国総社六所大明神」とも称せられるようになりました。
鎌倉時代には、源頼朝公も篤い敬神の念を寄せ、富士川の合戦の戦勝祈願、北条政子安産祈願、神馬奉納等の記録や言われが残っております。
戦国時代には小田原北条氏綱公が永正年間(1504~1521)に御社殿を御造営、また四代左京大夫氏政公が御本殿の御修復を行い、これが現在の御本殿になります。天文13年 (1544) 12月23日付の北条氏康公の印判状には、相州六所領六十五貫七十八文と記されております。

また徳川家康公も当社への崇敬の念が篤く、天正19年(1591)、武運長久を祈願し六所領五十石(15,000坪)寄進の御朱印状があり、三代家光公も家康公に倣い慶安元年 (1648)、国家安全祈願として五十石の御朱印状が残されております。
以後、歴代の将軍の格別なる祈願と六所領の寄進があり、現在に到っております。

トップに戻る