相模國府祭(さがみこうのまち)神奈川県無形民俗文化財
國府祭は毎年五月五日、六所神社が鎮座する神奈川県中郡大磯町国府本郷にて斎行される天下泰平・五穀豊穣を祈る祭典です。
相模国の一之宮である寒川神社をはじめ、二之宮川勾神社、三之宮比々多神社、四之宮前鳥神社、一国一社平塚八幡宮、そして総社である六所神社が祭場である神揃山(かみそろいやま)、逢親場(おおやば)に参集し、祭典が執り行われます。
神奈川県指定無形民俗文化財に指定されており、古くは「端午祭」・「天下祭」と呼ばれておりました。天保年間に編纂された「新編相模国風土記稿」には、「此祭事は、養老年間に始むと云えど、未詳にせず」とあり、非常に古くから伝わる祭事であることが伺い知れます。また同時期に編纂された「相中留恩記略」では、「これ、当国第一の祭祀にして、諸人湊ひ来りて群詣す」とあり、多くの参詣者で賑わう様子が見てとられ、現在でも毎年たくさんの人で賑わいます。
國府祭は大きく分けて二つの神事から構成されています。
一つは神揃山での古式座問答、もう一つは逢親場で行われます神対面神事・国司奉幣・神裁許の神事です。この二か所での神事を合わせて國府祭となります。
古式座問答は寒川神社と川勾神社の一之宮争いを儀式化したものと伝えられております。神事は一之宮・二之宮・三之宮が中心となり執り行われ、神前に向け一之宮と二之宮が交互に虎皮を敷き進め、これを三度繰り返すと三之宮の宮司が「いづれ明年まで」と仲裁に入り神事は終わります。
古式座問答が無事終わると、六所神社は十二万五千石の行列を整え、逢親場へ向けて出立します。五社の神輿も神揃山より逢親場へ向かいます。逢親場では、各社の神輿入場に合わせ「鷺の舞」が奉奏されます。
六社が逢親場に集まると、まず各社へ神饌を献上する七十五膳献上の儀が行われます。次に、各社の宮司は六所神社の鉾神輿の前に立ち並び自社の御分霊を祀った守公神を奉り拝礼する神対面神事。次いで大磯町長が国司として五社へ幣帛を奉る国司奉幣の儀、そして最後に総社宮司が各社へ拝礼する神裁許の儀が執り行われ、神事終了となります。
相模國府祭 「鷺の舞」
大化改新の後、日本の国々に国府が置かれ、国司が都から派遣されるようになると、相模国では国司が年に一度、相模国内の六社を国府に招き国の平和と繁栄を神々に祈願し、有力者達をもてなしたといわれております。当時の貴族達は来賓をもてなす際に庭先の池に船を浮かべ音楽を演奏し歓迎を致しました。
これが國府祭で奉奏されます鷺の舞の起源といわれており、舞台が船の形をしているのは当時の貴族文化の名残であります。当時は国司と共に都より同行した舞手、楽人が音楽を奏で鷺の舞を舞ったと伝えられております。
鷺の舞は「流し」と「舞路」の二つの曲で構成されます。流しは國府祭において逢親場へ入場する六社の神輿を歓迎する曲であり、舞路は七十五膳の献饌の儀より奉奏されます。舞路では天下泰平を祈る「鷺の舞」、五穀豊穣を祈る「龍の舞」、厄災消除を祈る「獅子の舞」が舞われます。
流し・舞路からなる鷺の舞は、当時の貴族文化を偲ぶ優雅な舞の中に、相模国国司が平和、豊作、繁栄の祈りを込めた舞であり、その祈りは現代にも通じ当時の人々の心も今に伝えております。