例大祭櫛魂まつり(くしまつり)とお焚上げ神事のご案内

相模国総社六所神社例大祭 「櫛魂まつり」

日時:9月7日(日) 

六所神社の大神様であられる櫛稲田姫命様を仰ぎ奉り、例大祭「櫛魂まつり」を齋行致します。

櫛稲田姫命様は神話の~八岐大蛇の段~に見ることが出来ます。
~神話「八岐大蛇」~
高天原より出雲国(現在の島根県)に降り立った素戔嗚尊は夫婦神アシナヅチとテナヅチとその娘の櫛稲田姫命に出会いました。彼らは泣いており、理由を聞けば八岐大蛇という怪物に娘が食べられてしまうと途方に暮れておりました。
八岐大蛇とは、頭が八つ、目は赤く、身体にはコケやスギが生え、その大きさは八つの谷と山に渡る巨大な怪物です。そこで素戔嗚尊は娘を助けるべく作戦を立てました。
八岐大蛇が来る頃に合わせ、お酒を造り、八つの樽に酒を満たしました。そこに現れた八岐大蛇は、お酒の匂いに誘われ、お酒をたくさん飲んだ挙句、酔って眠ってしまいました。
それを見計い退治に向かう素戔嗚尊に、櫛稲田姫命は少しでもお力になりたいと自らの御姿を「湯津爪櫛」という「櫛魂」に変えられました。それを素戔嗚尊は髪に挿し、櫛稲田姫命の奇魂(くしみたま/強い御力)と共に退治に向かわれました。
大きな力を得た素戔嗚尊は、八岐大蛇を無事に退治することが出来ました。すると、八岐大蛇の尾から立派な太刀が出てきます。それが、天叢雲剣、別名草薙剣ともいわれ、天皇陛下の三種の神器の一つとなります。
無事に八岐大蛇を退治した素戔嗚尊は、出雲に宮殿を建て、櫛稲田姫命と結婚します。これが、神話では最初の結婚となります。
その時に素戔嗚尊は「八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を」という歌を詠まれ、妻である櫛稲田姫命をとても大事にされました。またこの歌が和歌の起源とされています。

例大祭ではこのような櫛稲田姫命様のかくも高き御神徳を称え奉り、益々の御神威の宣揚を仰ぎ、氏子崇敬者の皆様を厄災よりご加護頂けますようご祈念致します。

賑々しく斎行できますよう皆様のお力添えをお願い致したく奉納金をご寄付頂きました方には「例大祭櫛魂守護札・福引券・撤下品」をお渡しさせて頂きます。
奉納金 3000円より

11時  例大祭櫛魂まつり齋行 
13時  大神輿渡御(渡御車にて) 
13時  六所太鼓 
13時半 マーチングバンド マリンエンジェルス 
14時  フラダンス ハラウ・フラ・オ・イポ・ラウアエ 
14時半 和太鼓衆 遊楽 
15時半 歌謡ショー 『滝さゆり』 (徳間ジャパン) 
16時  神奈川県無形文化財 鷺の舞 

16時半 福引抽選会 (福引券が必要です)

 17時半  大神輿担ぎ (境内参道)

 

◆「厄除けくしだんご」の予約について
料  金: 1パック(3本入り) 500円
受  付: 社務所にて9月4日(木)までにお申込み下さい
引き換え: 9月7日(日)午前9時半~午後4時 社務所前テントにて

 

櫛・ひな人形・五月人形・縁起物・写真・手紙・ぬいぐるみ等のお焚上げ神事

受付日時:9月6日(土)~7日(日)  午前9時~午後4時半

特別な愛着のあるものや様々な事情を持つもの、また霊的なものなどそのまま処分するには何か恐れ多く、お困りになられている方が多くおられます。
当社ではそれらをお預かりし、厳修に祓い清め、お焚上げ致します。

櫛・ひな人形・五月人形・洋人形・兜・縁起物・写真・手紙・木像・剥製・ぬいぐるみ等、どうぞこの期間に当社までご持参頂ければと存じます。
この期間では、神職がお焚上げ斎場にて持参品を祓い清め、「櫛魂守護」の御神礼をお渡し致します。

お焚上げ初穂料 目安 
人形1体 1000円~
ミカン箱ほどの段ボール1箱 3000円~
七段飾り雛人形セット(スチール台除く) 5000円~
その他、受付時に分量をみてご案内致します。

※ガラス類、スチール棚等はお預かりできませんので、取り外して頂きますようお願い致します。

※参拝者駐車場(120台)に駐車頂き、お焚上げ斎場(駐車場横)へお焚上げ品をお持ち込み下さい。

 

◇この期間にお越しになれない方◇
お預かりのみとなりますが、通年、お焚上げの受付を致しております。
お祓い及びお焚上げ神事は後日神職が執り行います。
受付時間:9時~16時半 (通年)

 

トップに戻る